IT導入補助金サポートロゴ
IT導入補助金サポートロゴ

③IT戦略ナビwith

まだIT戦略マップを作成していない場合

以下の手続きに従って、IT戦略マップを作成してください。

IT戦略ナビwithとは

IT戦略ナビwithは、中小企業・小規模事業者のIT化を支援するための戦略策定ツールです。 IT戦略マップの作成を通じて、自社のIT化の現状と課題を把握し、最適なIT導入戦略を策定することができます。

重要:IT戦略ナビwithの利用は、IT導入補助金申請の必須要件です。 申請前に必ずIT戦略マップを作成しておく必要があります。

利用方法

1

IT戦略マップの作成

IT戦略ナビwithの公式サイトにアクセスして、IT戦略マップを作成します。 自社の業務プロセスとIT化の現状を入力し、最適なIT導入戦略を策定できます。

IT戦略ナビwith・IT戦略マップの作成はこちら
2

作成マニュアルの確認

IT戦略マップの作成手順について、詳細なマニュアルを確認できます。 作成の流れや注意点について、事前に理解しておくことをお勧めします。

IT戦略マップの作成マニュアルはこちら

《注意事項》

🚩

GビズIDプライムの取得後に行ってください

IT戦略ナビwithの利用には、事前にGビズIDプライムの取得が必要です。 必ず順序を守って手続きを進めてください。

🚩

GビズIDプライムのメールアドレスを正確に入力

IT戦略ナビwithの利用時に、GビズIDプライムで登録したメールアドレスを入力する画面が表示されます。 正確に入力してください。

🚩

PDFでの提出をお願いいたします

作成したIT戦略マップは、PDF形式で保存して申請書類に添付してください。 印刷物ではなく、PDFデータでの提出が求められます。

IT戦略マップの重要性

IT戦略マップは、IT導入補助金の申請において、自社のIT化戦略を明確に示す重要な書類です。 適切なIT戦略の策定により、補助金の交付可能性が高まります。

IT戦略マップの役割

  • • 現状の業務プロセスの可視化
  • • IT化による改善点の特定
  • • 最適なITツールの選定
  • • 投資対効果の明確化

申請時のメリット

  • • 申請の信頼性向上
  • • 審査の迅速化
  • • 補助金交付の確実性
  • • 事業計画の具体性

IT戦略マップ作成の流れ

ステップ1: 基本情報の入力

企業の基本情報、業種、従業員数、現在のIT化状況などを入力します。

ステップ2: 業務プロセスの分析

主要な業務プロセスを洗い出し、IT化による改善可能性を検討します。

ステップ3: IT戦略の策定

優先度の高い業務からIT化戦略を策定し、具体的な導入計画を作成します。

ステップ4: 戦略マップの完成

作成したIT戦略マップを確認し、PDFとして保存して完了です。